ロシアのガソリンスタンド 安いTonic oil スヴェルドロフスク州

 

長いブログを書く気が全く起きないのでミニコラムみたいなのを書くことにした。

やる気のなさはサムネの明朝体を見れば一目瞭然だろう (ひど)

 

ロシアのガソリンスタンド

 

ガソリンは高くても100円/Lだが、できれば安いほうがいい。

調査はSverdlovsk Oblast (スヴェルドロフスク州)なので、他地域は違うかもしれない。

同じブランドでも店舗ごとに若干の差があるので、全てこの価格というわけではない。

 

1RU = 1.6円程度

行った日 2025年2月

 

前提知識

 

ロシアというより、旧ソ連、欧州全てにおいて

レギュラー、ハイオク、軽油という奇妙な日本語は存在しません。

 

オクタン価で書かれており、

ハイオク/レギュラー

  • 欧州: 98/ 95
  • ロシア: 95/ 92

 

ロシアの場合 95 Euro (ヨーロッパ基準的な?)なにか付加価値をつけたものもある。

入れたら車がおかしくなるガソリン売ってるのはイランかタジキスタンくらいだろう。安い方でOK

 

ディーゼルはそのままDiesel とか D とか書いてある。

また日本下げかよと慣れた読者の皆様は思うかもしれないが、軽油とか何言ってるか分らないし、日本も 95/92/Diesel にしたほうがいい。

 

1位 Tamic energy

 

ハイオク 54.19 (現金) 56.49 (カード)

レギュラー 53.49

ディーゼル 69.79

(上記はアラパエフスク)

最も安い上に店がきれい。円換算でハイオクが87円と、日本と比べると尋常ではない。

店内は日本の新しめのスタンドと同じクオリティなのに、他社より圧倒的に安い。

コーヒーマシンは大サイズ179ルーブルと日本より高いが、ガソリン代の安さを考えるとその分で飲んでもいいと思う。

クオリティは味が薄くて250円にしては残念。

 

 

ベンジン 95(ハイオク)が看板では56.49だ。

現金払いにしたところ、54.19 であった。

ガスプロムのレギュラーより安い。

 

町中にある店舗は少し高いかも

 

ガスプロム

 

ベンジン95:

59.9ルーブル (クラスノトリンツク)

 

言わずとしれたロシア最大シェア。

安くはないが、店舗数が多いのでどっちみちここは使う羽目になると思う。

 

放送案内では、給油してから支払うこともできるとのこと。

筆者はやり方がわからないので、レジに行って金を渡してから給油した。

 

価格は、Tomic oilの現金価格より4.8 ルーブル (7.68円) も高い。元々が安いので割合にすると10%高いと考えると険しい。

クレカでも現金でも価格は同じなので、ポイント還元率が高いVTB のMIRで払えば良い。

 

高いリュクオイル

 

ベンジン95(ハイオク) が 61〜62ルーブルとかだったはず。

クソ高かったので給油しなかった。

 

現実のランキング

 

ガソリンスタンドネットワーク別の年間/日当たりの燃料販売量 2017

 

古いデータだが現実のランキングでは、ガスプロム1位、リュクオイル2位だそうだ。

金ケチっているのはヤポンの貧困層だけだったということか!

そもそもTomic Oilはスタンド数が少ない。見つけたら速攻で満タンにしよう。

 

Yandex Mapの値段表示

 

Yandex Map で АЗСとかザプラフカとか調べると、値段が出る店舗がある。

これは正しく表示されてるので参考にすべし。

 

 

セルフだが放置OK

 

ロシアの素晴らしい点は、スタンドはすべてセルフだが、手放しできるところだ。

給油中にシコることも理論上できる (技術的には可能です)

 

 

おまけ

 

レンタカー借り終わった頃のエカテリンブルク

 

国際女性の日の前日にスーパー前に5台位チューリップを売ってるの図 (写真外含む台数)

そんなチューリップ買う人いるのだろうか?

中にはダンボールでナンバー隠してる人もいた。闇の副業なのかもしれない(?)

 

 

これも読んでみませんか